☆2022年12月12日オープン☆ドッグサロン&ペットホテル アシル                 名古屋市千種区天満通の Dogsalon asiRu は、小型犬、中型犬専門のトリミングサロンです。                    お客様やワンちゃんに寄り添ったカウンセリングやトリミングを目指し、親切・丁寧・安心をモットーに、飼い主様とのコミュニケーションを大切にしていきます。                ストレスのない「フリーラン」スタイルのペットサロンです。他のワンちゃんが苦手な子には、サイズを自由に変更できるお部屋もご用意しております。                        ボーダーコリーのアシル君のイラストが目印です。

Blog

ブログ『うひょっぐ!!』

Dogsalon asiRu 2025年08月20日 


猫だ!

いつものように昼寝をしてたら 下僕が変な匂い を連れて帰ってきた。

かごの中をクンクンしてみると知らない匂い、でも 前にも嗅いだことがあるような・・・ ?

緊張して見ていると そのかごの中からちょこっと出てきたのは、ちっちゃな 毛玉・・・ 猫だ!

「うひょっぐ!!」 

(出典:小説『舟を編む』NHK『舟を編む』の第10話の最終回、ドラマチックなシーンで 驚きと感動の意味を表す感嘆詞or間投詞。「うひょっ」と「ショッキング」の合成語とも考えられる。
愚直さ、ひたむきさ、情熱が人を動かすことを教えてくれる小説で、面白い造語なのに、発表後もスルーされている「うひょっぐ」。可哀想だから、今後もブログで使ってみようかな・・・。)


なんで、なんで、 なんで猫がウチにいるんだ? ボクの家なのに…なんだか納得いかないな。

この毛玉のやつ、突然やってきて、ボクをじーっと見てるんだ。

だから ボクは思わず「ウワッ!」と一声吠えた。

でも、下僕が吠えちゃダメって言うんだ

しかも、ボクが吠えても、猫は全然動じない。なんだかちょっと悔しい。
 

毛玉は隅っこで丸くなっていて、ボクが近づくと すぐに逃げちゃうんだ。

それで ボクはちょっと様子を見てみることにした。

だって、ひょっとしたら、この毛玉と一緒に遊べるかもしれないしね?

まぁ、ボクの縄張りがちょっと狭くなったのは寂しいけど、下僕が喜んでいるから、ま、いっか。 

早くこの毛玉と仲良くなって、一緒に遊びたいな。

ブログ『ドッグフード』

Dogsalon asiRu 2025年07月29日 


僕のご飯 ドッグフードが4袋も届いた。
これ、僕の2ヶ月分のご飯。

最近、通販のセールがあったみたいで 愛犬家の下僕がたくさん頼んでくれた。
おかげで ニッコニコ、笑顔の幸せな日々を送っています。

さて、ワンちゃんとの暮らしに欠かせないものといえば、やっぱり「ドッグフード」ですよね。🐶🍚

でも、何となく選んでませんか? 「〇〇のドッグフードがいいらしい」「CMで見たからこれにした」…うんうん、それ 分かります!

でもね、実はドッグフードって僕たちの健康を支えているんです。
おやつや 人間のご飯ばっかり食べてると、毛並みが悪くなっちゃうよ。

ドッグフードの種類も、カリカリや缶詰にパウチ、しっとりのセミモイストフード、フリーズドライなど、色々あるよね。

ところで、パッケージの裏側って、読んでる?

ドッグフードを選ぶ際に一番見てほしいのが、パッケージの裏側にある「原材料名」と「成分分析値

 ここにこそ、そのフードの本当の姿が隠されているんです。

  • 原材料名: 記載されている順番は、多く含まれているものから順になっています。例えば、「肉類(鶏肉、牛肉など)」が一番最初に来ていれば、それが主原料ということ。曖昧な「肉類」表記よりは、「鶏肉」「ラム肉」のように具体的な表記の方が、何が入っているか分かりやすいですよね。穀物アレルギーの子もいるので、米や小麦の種類もチェックしましょう。
  • 成分分析値: 「粗タンパク質」「粗脂肪」「粗繊維」「粗灰分」「水分」などが表示されています。これは犬に必要な栄養素の目安になります。特に成長期の子犬や、活動量の多い犬、高齢犬など、ライフステージによって必要なタンパク質や脂質の量は変わってきます。

ポイントは、「〇〇ミール」「動物性油脂」などの表記 これら自体が悪いわけでないけど、何の肉や何の動物の油脂か不明な場合もあるし、気になる場合は、より具体的な表記のあるものを選ぶのが安心かも。


僕は子犬の頃、 お腹が弱くて 穀物の多いご飯は食べてなかった。

実は、犬にとって穀物は消化しにくい、という説もあるけど、多くの犬は穀物を問題なく消化できる。
大切なのは、アレルギーや体質に合っているかどうか。
そして、子犬用、成犬用、高齢犬用、活動犬用など、年齢や運動量に合わせたフードを選んでね。


愛犬の健康を左右する大切な「ごはん」。 パッケージの表示をしっかり読み、愛犬の様子をよく観察しながら、その子にぴったりのフードを見つけてあげてくださいね。

ご飯のことも、勉強しようね。ドックガク(独学)は駄目だよ。

散歩の途中で お友達のダルメシアン君におやつをあげたら、

今日は暑くて、「ダル~、飯アンの?」だって。

ブログ『障子の貼り替え』

Dogsalon asiRu 2025年06月26日 


ず~っと気になっていた障子の破れ、以前 飼っていた猫ちゃん達に破られ、 その後 アシル君のしっぽふりふり攻撃で さらに穴が大きくなっていた。

今日はお店がお休みだし、ここのところの雨続きで、家にいても暇。

ということで、障子の貼り替えをすることにした。

ホームセンターに行ってみると、 強度 8倍という 破れに強いプラスチック障子というのがあったので、 これを購入してみる。 

まずは  紙をはがすところから。 

専用のはがし液っていうのも売ってるんだけど、これは 使わない。

障子戸をお風呂場に持って行って、 霧吹きで 軽く水をかける。 そして20~30分放置。 

障子紙の端っこからゆっくりと 剥がしていく。

破れずに綺麗に剥がれると ちょっと感動する。 

もし破れてくっついていたら、 料理に使うピーラーを軽く当てて 削いでいく。 

この後 シャワーをかけて綺麗にする。

障子の張り替えをする時に、 障子紙を破る人も多いけど、 これは後で片付けが大変になる。

ストレス解消になるかもしれないけど、 結局 掃除しなきゃいけないから 返ってストレスになる。

だから破らずに、 ゆっくりと そーっと剥がすのが ポイント。
 

剥した後には、ついでにシャワーで汚れも落とせる。

ただし、 水を勢いよくかけないこと。

勢いよくかけると、木の表面が毛羽立って貼る時にくっつきにくくなっちゃうからね。

後は 乾いたら、両面テープを貼り付けて プラスチック障子を貼るだけ。

このプラスチック障子、前より長持ちするといいけどなぁ。


さて、このブログを書いていて気になったのは、 障子は「貼り替え」か、「張り替え」か、どっちの漢字なのかということ。

そこで AI に聞いてみた。 その答えは、 

「張り替え」と「貼り替え」は、どちらも古いものを新しいものに置き換える行為を意味しますが、主に「張」と「貼」という漢字の使い分けで、素材や使い方に違いがあります。「張」は、床材や網戸などの丈夫な素材を張る際に使われます。一方、「貼」は、壁紙やシールなどの薄い素材を貼る際に使われます。 

ということで 障子は「貼り替え」が正解 のようです。

でも丈夫なプラスチック障子だったら、張り替えでもいいのかな。

アシル君は暇すぎて、雨でお散歩にも行けず、つまんなさそうな1日でした 。

遊び相手もしてもらえず、生活に「張り合いがない」って愚痴っています。

ブログ『千種公園のゆり』

Dogsalon asiRu 2025年06月5日 


千種公園へお散歩です。
この時期の千種公園といえば、ゆりの花。

ゆり園に足を踏み入れると、目に飛び込んで来るのは、美しいゆりの花畑。
赤、白、ピンク、オレンジ、黄色…色とりどりのゆりが、まるで絨毯のように広がり、どこを向いても絵になる風景です。

一つ一つの花が大きく、鮮やかな色合いで、その美しさに見とれてしまいます。


今日は暑い1日でした。
でも、のんびりお散歩で心も体もリフレッシュ。 

都会の喧騒を忘れさせてくれるような穏やかな時間が流れて、心も体もリフレッシュできます。

千種公園のゆりは、今が見頃を迎えています。
まさに、ゆり(より)どり見どりですよー。

今年は、去年より1週間ほど、咲くのが遅いかもしれません。
去年のブログはこちら ☞ ブログ『ゆりの花』


きっと、心癒される素敵な時間になりますよ。

ブログ『犬の遠吠え』

Dogsalon asiRu 2025年05月13日 


5月13日は「愛犬の日」です。

この日は、戦後に愛犬の友という雑誌を出版していた誠文堂新光社が、犬のイベントを5月13日に開催したことに由来しているらしい。

めでたイヌ、ワンダフル、おめでトイプードル、うれピーションフリーゼ!! 

ちなみに、犬の日は、犬の鳴き声の「ワン ワン ワン」にちなみ 11月1日 だとか。



ではここで ワンちゃんクイズ。


第1問:逆立ちすると、良い子になる動物は?

答え:犬

犬を英語にすると「ドッグ」。逆にすると「グッド」だから


第2問:いつも声が枯れている犬ってどんな種類の犬?

答え:ハスキー

ハスキーボイスで枯れた声


第3問:黒い犬と白い犬がいます。おとなしくて全然吠えない犬はどっちでしょう?

答え:黒い犬

おとなしくて全然吠えない→黙っている ということで,

黒と犬を合わせると「黙」になります。答えは「黒い犬」でした。

こんなクイズ 難しくてわかんないって言ってるあなた、それは「犬の遠吠え」 です 。

アシル君は 消防車のサイレンを聞いて 何を訴えているのでしょうね。

ブログ『花より団子』

Dogsalon asiRu 2025年04月2日 


茶屋ヶ坂公園の桜、満開です。

お花見しながらの散歩は楽しくて気持ちいいよね。

でも、桜は食べられない。

だから僕は「花より団子」 

「花より団子」の意味は、花見の風流よりも 実利を採ることをいう。

美しいものを愛でる心は大切だけど、僕は飼い主とは違って 現物主義なので、桜よりも団子。

まあ、両方とも楽しめばいいんだけどね。

それに、三色団子って可愛いから好き。

三色団子は、ピンク、白、緑の3色のおだんごを串に刺した日本の伝統的な和菓子。

春の訪れを予感させることから「お花見だんご」とも呼ばれている。 

ピンクは桜の咲く春、白は雪の降る冬、緑は葉が生い茂る夏を表しているという。

風流ですねぇ。

秋だけがないけど、そこには「秋がない=(食べ)飽きない」というダジャレの意味合いがあるらしい。

 

でも 分からないことがある。 

このピンクって何味?

最近あちこちで桜味のドーナッツとか桜味のシェイクとかってあるんだけど これって一体 何味?

桜味って何なの?? 

う~~ん、まあ おいしければ いっか。

ブログ『花粉症』

Dogsalon asiRu 2025年03月13日 


花粉症の一番の対策は外に出ないこと。

でもやっぱりお散歩には行きたい。

「花粉の飛散 マジ悲惨 」

「花粉でギャフン」

「アレルギー性鼻炎が辛くて、荒れるぎゃー」

「最近は、黄砂にも降参」

「鼻炎がつらいよう。ビエーン!」

「魚がクシャミしたら フィッ、フィッ、フィッシュゥゥ」

「さむい」関西では面白くないギャグをこう言う。

でも、今日はあったかい。

千種公園の梅も咲いて、やっと春が来た感じ。

昭和のギャグを連発する飼い主を、僕は横目に見ながら優しく受け止めている。

でも、これだけ続けられると さすがの僕でもアレルギー症状が出てくる。

ということで今日は、下僕 (飼い主) の やってる「花粉症を和らげる方法」を紹介します。

と言っても花粉症を和らげるのに、ただ甜茶を飲んでるだけなんですけどね。


甜茶は、抗アレルギー作用があって、季節の変化やホコリに敏感な方にもおすすめです。

花粉対策に有効なのはバラ科の甜葉懸鈎子(てんようけんこうし)という種類のもの。

かゆみやくしゃみの原因物質を抑える甜茶ポリフェノールが含まれていることで、一躍脚光を浴びるようになりました。

それに、おいしいから続けられるんですよね。

甘みの強い甜茶ですが、含まれている天然の甘味成分は、低カロリーでノンカフェインなので、寝る前に飲んでも安心です。

甜茶を5分ほど煮出して、お茶の代わりに、朝昼晩の3回飲むと効果的です。

人によっては個人差はあるけど、甜茶は穏やかですが割と即効性があるので、鼻がムズムズするなっていう時に飲むと結構 効きます。

完全に治るわけではないけど、3日~7日ほど飲み続けると、効果を実感できると思います。 

その他にも、免疫力を高めるヨーグルトや、抗炎症作用のある黒酢もおすすめです。

ヨーグルトは腸内環境を整えることで免疫力を向上させます。

腸内の善玉菌が増えることで、花粉に対する体の反応が穏やかになります 。

黒酢には血流を改善する効果があり、花粉症による鼻づまりの緩和に役立ちます。

サラダにかけたり、料理に使うと旨味とコクを引き出してくれますよ。


この他にも、抗炎症作用があり、アレルギー反応を抑える効果が期待できる鯖(さば)や温かい生姜もおすすめ。 

他にも、ほうれん草や人参、ブロッコリーなどの緑黄色野菜には、βカロテンが豊富で、体内でビタミンAに変わり、免疫システムをサポートしてくれます。

花粉症シーズンを少しでも快適に過ごせるようにしたいですよね。
 

もちろん、お散歩も気分よく出かけたいよね。

運動がもたらす健康効果も大事だよ。

お散歩から帰ったら、家に入る前に、僕たち ワンちゃんにくっついた花粉を外で払ってから、お家に入れてあげてくださいね 。 

ブログ『バレンタイン』

Dogsalon asiRu 2025年02月14日 


バレンタインデー なので チョコレートをもらった。

でも、アシル君はチョコレートは食べられない。

犬にはどんな種類のチョコレートも食べさせてはいけません。

チョコレートに含まれるテオブロミンとカフェインは、犬の「チョコレート中毒」の原因になる。

オブロミンやカフェインは、近い成分で メチルキサンチンという物質に分類される。

犬は、人よりもメチルキサンチンの代謝や分解にとても時間がかかるため、テオブロミンの量が体の許容量を超えると、中毒になる。

最悪の場合、死に至ることもあるのです。


犬がチョコレートを食べてしまった時の症状です。

震え、発熱、嘔吐、下痢、呼吸が速くなる、心拍数が増える、筋肉の硬直、けいれん、ふらつきなど。

チョコレートを食べてしまっても、すぐには症状が出ないこともあります。


現在、「チョコレート中毒」の応急処置や解毒薬はないらしいです。
知らないうちに食べてしまわないように、気を付けてくださいね 。


アシル君、横で恨めしそうに見て、よこせと言って 吠えてます。

「チョコをちょこっとちょうだいな。」

「ちょっとぐらい 舐めてもバレンタイン?」

「チョコに心を奪われんたいんです♡」

「僕も、バレンタインに選ばれんたいんだけどなぁ~。」

「チョコレートをもらえなかったので暴れたいんです! 」



アシル君の、心の声が漏れてきます・・・

でも、絶対にあげないよ。 

ブログ『お散歩のススメ』

Dogsalon asiRu 2025年01月19日 


突然ですが、皆さん 散歩してますか?

犬の僕が言うのも何ですが、私は散歩が大好きです。

最近は風が強くて 寒い日も多く 冬の間は明るい時間が短いということもあって、今日みたいに晴れて暖かい日は 超ハッピーな気分なのです!

心の健康も体の健康も同時にゲットできる散歩を、みなさんにもぜひおすすめしたいのです。


そこで、僕の散歩の楽しみ方を紹介します。

新しい場所を歩くと、そこには知らない道、店、家、人がたくさん 目に入ります。

周囲に目を向けて本能のままに、鼻、じゃなくて心を動かしてください。
いい家だなとか、美味しそうなお店だなとか、ここに住んでいるワンちゃんなのかな、とか。

そして、自分自身と対話 しましょう。
そんな時は、 森の中を歩くのが一番です。

自分の心に耳を傾けているとそこから派生して、今までおぼろげに思っていたことや するべきこととかが脳内で言語化されていくようになります。

将来のことや仕事のこととか、色々なことがぐるぐるして、何をしなくちゃいけないのか、いまいち分からなくなることが多いのですが、散歩は「歩く」のみなので その分脳みそが思考に費やせるんです。

何も考えたくなければ、歩くことだけでいいんです。


そして思考モードは ただ歩いている時に、突然 やってくるのです。

「年末調整は計算したし、所得税徴収高計算書を出して、 源泉徴収票とか法定調書合計表も作って、でも 500万円以下だったら出さなくてもいいんだっけ・・・?  え~っと、決算書も作らなくちゃいけないし、そろそろ 確定申告の準備もしなくちゃいけないし、 あぁぁぁ~~ぁ、 忙しくてやってられなぁ~~~い。」

諦めると人って笑うんだよね。確定申告の過笑申告? 頭が故障深刻?

人によっては恐妻年金も 払わないといけないしね。


 ふぅ~~、小一時間くらい歩くとやっぱり心が穏やかになります。

散歩、おすすめです。ぜひ。

ブログ『ドッグラン』

Dogsalon asiRu 2024年12月19日 

ちょっと風が強くて寒かったけど、守山区にドッグランがある ということで 行ってきましたよ。

ここはカインズ 名古屋守山店 というお店の駐車場の脇にあるドッグランで、カインズカードか カインズのアプリに登録すれば誰でも1時間無料で使えるという 飼い主さんには非常にありがたいところです。 


利用方法は、まず カインズのアプリをダウンロードして、 利用店舗を名古屋守山店で登録します。

次に メニューの中で「ドッグラン 予約」 というところを見ると フリーエリアと小型犬エリアの 予約状況が確認できます。各々のエリアで登録できるのは 12頭までになっています。

希望の時間が取れたら アシル君を連れてお出かけです。

まずはアシル君をカートに乗せてサービスカウンターに行きます。 

狂犬病の予防接種の登録票を持っていき、ここで登録をします。

店内はワンちゃんをカートに乗せれば お買い物もできるので便利です。

ペットシーツやワンちゃん用のマナーパンツも ついでに購入できます。

時間が来たら ドッグランの入り口にあるセンサーで、 登録したアプリのQRコードを読ませて解錠して ドッグランの中に入ることができます。

結構 広いので大きなワンちゃんでも走って遊べます。

でも いろんなワンちゃんが来るので、 ちょっと相性が悪かったり、しつけができていないワンちゃんがいることもあるので ちょっと 注意が必要かもしれません。

それと、地面に人工芝が引いてあるので、ワンちゃんの粗相した匂いがちょっと残っているところがあります。水場があるのでじょうろ で水を持ってきて、飼い主さんはきちんと 水で流しましょうね。

 木で作った山があったりして アシル 君は気に入ってくれたようです。

ライオンキングのシンバみたいでしょって、山の上に登って ちょっと得意げのアシル君でした。


ナーンツィゴンニャ~~  なんちゃって・・・

(ライオンキングの始まりで ライオンが生まれたよっていう 歌の場面です)

 

「テヘ ペロ 」

TOPへ