☆2022年12月12日オープン☆ドッグサロン&ペットホテル アシル                 名古屋市千種区天満通の Dogsalon asiRu は、小型犬、中型犬専門のトリミングサロンです。                    お客様やワンちゃんに寄り添ったカウンセリングやトリミングを目指し、親切・丁寧・安心をモットーに、飼い主様とのコミュニケーションを大切にしていきます。                ストレスのない「フリーラン」スタイルのペットサロンです。他のワンちゃんが苦手な子には、サイズを自由に変更できるお部屋もご用意しております。                        ボーダーコリーのアシル君のイラストが目印です。

Blog

ブログ『勉強する意味』

Dogsalon asiRu 2024年09月2日 

僕は ボーダーコリー、頭のいい犬種だと言われている。 

だから僕は 賢い。

おいおい 誰だ 後ろの方で、 

「言うこと聞くのは ご飯の時だけで、 他の時は 言うこと聞かない。  ずる賢いだけじゃないか。」、って言ってるのは・・・

「 なぜ勉強するのか」、中学生になった姪っ子に聞かれた。

これって必ず子供から一度は聞かれるよね。

みんなは、「何のために勉強するの?」って聞かれた時にどう答える?

まあ 毎日のように学校で勉強しなくちゃいけない子供にとって  知れば モチベーションにもなるのかな。

ありきたりな答えだったら、

将来の可能性を広げるため
経済的に自立するため
夢をかなえるため
自分の才能を引き出すため 
視野や価値観を広げるため
自信を持つため 

とかって 答えるんだろうけど、なんか 突き放したような答えだよね。

会社の入社式で、 「仕事に自信を持てるよう頑張ります。」なんていう 新入社員がいたけど、新しいことにチャレンジしようとすると 分からない事ばかりで 自信なんてあるわけないんだよね。 

自信のある事だけやってたら、毎日 同じことの繰り返しで、楽しくないしね。

自信がないから いろんなことを想定してより良い結果を出そうとする。この想定する時に知識が必要になる。その知識は勉強だけじゃない。 

社会に出てみると、意外なところで 意外な知識が役に立った なんてこともある。

ワンちゃんのトイレの消臭剤だって、中学1年生の理科の知識があれば 応用するだけで簡単に作れる。

作り方はこちら → ブログ『消臭スプレー』

勉強のやり方や 調べ方、忍耐力とか思考力、いろんな能力が知らないうちに自分の助けになってる。

今は分からないことがあると、すぐスマホで調べちゃう。すると 結果だけしか見ないよね。

スマホのない時代は 分からないことがあると 本屋さんに行ったり 図書館に行って関係する本を探した。 すると 調べたいこと以外のことも 目に入ってくるので、興味があるとついつい 他のことも見てしまう。だから興味の幅が広がる。

興味のあることは 理由がなくても勉強するよね。

単調な勉強法ではなく、自分に合った学習スタイルや教材を探すことで、勉強に興味が持てると、楽しくなるかも。

結局は、勉強するのは、人生をより楽しくするため、趣味や自分の興味を楽しむため、なのかな。

勉強することで新しい発見や興味深い知識を手に入れる。そして、いつかそれが役に立つ時が来るかもしれないし、面白い世界が広がるかも。

まあ、未来を見据えて、少しずつ進んでみてちょうだいな。

親は学校に行くお金や 食事などで、子供を不幸にならないようにすることはできるけど、 成長して大人になった時、 自分が幸せになるためには自分自身の力が必要なんだよ。 

「まだ何者でもない自分  だけど 何者にもなれる自分 」

頑張れ、 いつだって 僕も応援してるよ。

ブログ『馬肉?』

Dogsalon asiRu 2024年08月17日 

お盆になると地獄の釜の蓋が開く という話を聞いたことがあるけど、今年の夏はまさに空いた蓋から地獄の炎が吹き出しているような暑さ。

お盆が過ぎた今日も明日も 最高気温は39°cだって テレビが言ってる。

釜の蓋を閉め忘れてるんじゃないかな。


ご先祖様が亡くなった時やお盆の時は、それぞれの場所に スムーズに行ったり帰ったりできるように、亡くなった愛犬や 愛猫も 天国の入り口にかかる虹のたもとの広場で待っていて、一緒に虹を渡って 行ったり 帰ったりするらしい。

数年前に天寿を全うした愛犬や愛猫も 他の精霊たちと一緒に帰って来たんだと思う。


お盆の時期にお供えするものの1つに、キュウリやナスに割り箸などで足を付けたものがある。
キュウリは「馬」を表し、先祖の霊が来るときは「足の速い馬に乗って少しでも早く来てくれますように」という意味だとか。
それに対し、ナスは「牛」を表していて、帰るときは「ゆっくり歩く牛に乗って、お供え物をたくさん持って のんびり帰ってください」という思いが込められている。

今日はお盆のお片付け。

そこにやってきたのは アシル君。おいしそうなキュウリを発見し、早速ガジガジ。
天国の愛犬や愛猫も、精霊馬には乗れないけど 食べてお腹の足しには なるのかな。

だって、馬肉は美味しいからね。  

でも、アシル君、ナスの牛肉は苦手 らしい・・・

ブログ『咲いたよ』

Dogsalon asiRu 2024年08月14日 

ひまわり やっと咲いたよ。

でも 花は少し小さいかな。

ひまわりは 短日性植物で、夜 真っ暗なところじゃないと花芽がつかないって 知らなかったなぁ~

どちらかっていうと ひまわりって、太陽大好き、昼も夜も明るいところが大好き、 夜も明るくしてよってイメージだったんだけどね。

まあ、 連日 38度を超える日が続いてたら さすがにひまわりも ばてちゃうんで、夜ぐらい暗いところで静かにしていたいよね。

僕も今日はシャンプーしてもらって、 ちょっとお疲れ

お盆で 姪っ子ちゃん2人が来てたので、いっぱい遊んでもらって超楽しい1日でした。

だから僕もちょっとバテ気味、白目 ひんむいて寝てま~す。

(きゃあ~、 やめて~~ 恥ずかしいから 寝顔は撮らないでぇ~~)

Googleで、犬が白目をむいて眠るのは?って聞いたら、脳も体もぐっすりと熟睡できているときなんだとか。 舌を出しながら眠っているときも同じで、力が抜けて表情筋がゆるみ、リラックスして眠れている証拠なんだそうです。

ブログ『ひまわり』

Dogsalon asiRu 2024年07月27日 

お店の前のひまわりが伸びて 背が高くなってきたら、少し前に 倒れかけてきた。

夕方6時30分を過ぎているのというのに、まだすごく明るいし暑い。ここは西日がガンガン 当たるから、これじゃあ ひまわりも倒れるよね。

このままで 花が大きくなると その重みでもっと倒れるといけないので 支柱で少し支えることにした。 

作業していると、あまりの暑さに頭がぼーっとしてきてやばい。

打ち水をたっぷり、花壇にもたっぷりの水を撒いた。ひまわりも 生き返ったかな。

もうすぐ8月だというのに、ひまわりがなかなか咲かないので調べてみたら、 ひまわりの多くは短日性植物といって、日中の時間が短くなり、夜の暗い時間が長くなると花芽をつけて花を咲かせるんだって。

そのため夜の時間帯に家の外灯などのライトがひまわりにあたっていると、常に明るい状態が続いてしまって花芽をつけにくくなるらしい。

できるだけ夜は光が当たりにくい暗い場所で育てることをおすすめします。と言われても ここは西日がガンガン 当たるし 道路沿いだから 夜も 街路灯や車の明かりで 明るいんだよね。

早く ひまわり咲かないかな。 「犬のひまわりさん」歌って 待ってるよー。

さてさて 今夜の晩御飯は何にしましょうかね。

いつものお店で、

「ご注文は何にいたしましょう?」


「あ、そうですね……。
   この『本日のヒマワリ定食』と言うのをお願いします。」


「……………………
   リスやオウムのお客様にはご好評いただいていますが……。

  日替わり定食でよろしいですか。」

頭の中に、ひまわりさん、 咲いてたみたいです。 

ブログ『暑い時には』

Dogsalon asiRu 2024年07月5日 

暑い時は、お水をかけてもらってからの、ぬるめのお湯でシャンプーだよね。

気持ちいいよ~~

ブログ『しあわせって』

Dogsalon asiRu 2024年06月12日 

ここは僕が散歩に行く 茶屋ヶ坂公園、今は紫陽花がとても綺麗に咲いています。 

綺麗な花を見るとほんわかとして しあわせな気持ちになる。
 

今日 お散歩で 初めて出会ったおばあちゃん。

僕を見て、「大きいけど可愛いワンちゃんだねぇ~、撫でさせてくれるの?」 って、

だから僕も、「いいよ いいよ いっぱい 撫でてよ~」って しっぽふりふり。 

いっぱい、 いい子 いい子 してもらった。

そしたら おばあちゃんが、

「ワンちゃん 撫でてるだけで 心が豊かになるね しあわせになれるよ ありがとう」って。

枕草子に、ちょっとしたことを書き連ねた段がある。

うつくしきもの。

瓜に書きたる稚児の顏。雀の子の、鼠なきするに、をどりくる。二つ三つばかりなる稚児の、急ぎて這ひくる道に、いと小さき塵のありけるを目ざとに見つけて、いとをかしげなる指にとらへて、大人などに見せたる、いとうつくし。

訳)

かわいいもの。

瓜に子どもの顔を書いたもの。チューチューとネズミの真似をしていたら来る雀。ハイハイしている赤ちゃんが急いでハイハイしているのかと思ったら、途中でホコリを見つけて小さな手に持って見せにくるのは、とてもかわいい。

NHK大河ドラマ『光る君へ』の ききょう(清少納言)は、日常の中の小さな喜びや しあわせを見つけるのが上手な人だったんだね。

当たり前になりすぎていて、なかなか気づきにくいけど しあわせは すぐそこにあるのかもしれない。

大好きな下僕(飼い主)の笑顔、僕を優しく包み込む風、透き通った青い空と太陽と紫陽花の花、草の蒸れた夏の香り、優しい手の温もり、今日も僕はしあわせです。
 

『しあわせは いつも じぶんの こころが きめる』相田みつを

ブログ『ゆりの花』

Dogsalon asiRu 2024年05月30日 

千種公園のゆり園、花が咲いて 見頃になりましたね 。

ゆりの花を見ながらの会話も楽しいです。


「ゆりって名前につく人って、きれいな人が多いよね。」

「こっちの花は綺麗だから 吉永小百合でしょ。 そっちのは 石田ゆり子、 石川さゆり、あっちのは  国生さゆり。」

「じゃあ、小池百合子は? ゆりやんレトリィバァは?」

「う~ん、ゆりの花にも色々あるからね。」

「なんか お腹減ったな。 ユーリンチー(油淋鶏) 食べたくなった 。」

「今晩 中華にしよっか ?」

「いいね。花より ご飯かぁ~。」 


まあ、『鬼もあり姫もありけり百合の花』って言いますからね 。


でも、千種公園のゆり園、本当にきれいです。

お散歩もウキウキしちゃいますよ。

お散歩から帰ったら 僕もご飯だぁ~。 

ブログ『肛門腺絞り』

Dogsalon asiRu 2024年05月11日 

肛門線絞り やられたぁ~。

分泌液を出さずに放っておくと、肛門腺が炎症を起こしてしまうことがあるので、そうなる前に排出させてあげる必要がある。


お尻を床に擦りつけるように歩いたり、肛門をしきりに舐めたりする行動が見られたら、肛門腺内に分泌液が溜まっている可能性があるので、チェックしてあげてね。

犬の肛門線は、お尻の穴を中心にして 時計の4時と8時の位置にある 。ここを下からすくい 押し上げるようにして肛門に向かって 絞り上げると分泌液が出てくる。 優しくやってくれれば痛くない。 

ワンちゃん同士でお尻の匂いを嗅ぎ合って相手を識別したり 自分の匂いをこすりつけて 縄張りを主張するためのものなんだ。 

僕はまだ若いから大丈夫だけど、 チワワやトイ・プードルなどの小型犬は、肛門括約筋の力が弱いために溜まりやすいし、高齢になると筋力の低下から排出がうまくいかず溜まりやすくなる。それと、肥満しているワンちゃんは、肛門嚢の開口部が肛門の内側へ入り込み、分泌液が排出しづらくなるといわれている。

・お尻を床にこすりつけながら移動する

・お尻を気にしてなめる

・肛門腺のにおいがする

こんな症状のあるワンちゃんは1ヶ月に1~2回程度のお手入れが必要なケースが多い。トリミングのときなどに、定期的にお手入れしてね。 

さらに、

・肛門の周囲が赤くなって腫れている

・便や 座っているところに血がつく

・お尻を舐めたりかじったりする

・お尻を触ろうとすると嫌がって怒る

・自分のしっぽを追いかけてぐるぐる回る

・排便時に鳴いたり痛がる

こんな症状があったら 肛門嚢炎や肛門嚢破裂を起こしている可能性もあるため、 動物病院で受診してね 。

ちなみに、「この紋所が目に入らぬか」 の黄門ちゃまは  徳川家康の孫 なんだって。

ドラマの印籠を魅せるシーン、あれについている御紋は徳川家の御紋で「三つ葉葵」、将軍家と徳川御三家が使用していた御紋。だから、徳川家への反逆になり、「日本」を敵に廻すぞ、ということなんだね。

裏金を溜め込んでる政治家に、「助さん、格さん、懲らしめてやりなさい。」って言ってほしい。

ブログ『ツツジ』

Dogsalon asiRu 2024年04月27日 

ここは茶屋ヶ坂公園近くのお散歩途中の小道、 ツツジがきれいに咲いています。
 

ツツジの花を摘み、根元をチューチュー吸って、「甘いんだよ」、と言ってる子供。

すると もう一人の子が、「ツツジには毒があるから吸ったらあかん、って お母さんが言ってたよ」って。

そうなんだよなぁ。 毒があるって知らなくて、小さい時は平気で口に入れてたよなぁ。

小学校の帰りに平気で 吸ってた、 そんな思い出がある。

 でも、レンゲツツジの仲間には、葉っぱや 花に毒があるらしい。

 ツツジは品種改良されてるから、 レンゲツツジの仲間かどうかは 見分けがつきにくいので、 どれも吸わない方がいいって聞いた。 食中毒 も起きてるらしい。

僕が小さいころにこの話を聞いて、 じゃあ ツツジ から取れた蜂蜜をなめたらどうなるの って思ったことを覚えてる。

これから咲く 紫陽花にも 毒がある って聞いたことがある。

キャンプに行った時に紫陽花の葉っぱをお皿にしようとしたら、 毒があるからやめた方がいいよって言われた。

ま、 綺麗な花には毒があるっていうことか・・・、 見た目の美しさだけを見ていたらダメだということだよね。

特に ワンちゃんは、いろんなものをかじって 口に入れちゃうから、注意しないとね。

ただ、僕が食いしん坊なだけなのかも・・・

ブログ『ピンクな話』

Dogsalon asiRu 2024年04月7日 

ピンクといえば、

「林家ペーパー子さん?」

「ピンクレディー?」

「ピンクの電話?」 

って言うと歳がばれるかな。

でも、僕がピンクと聞いて、一番最初に思い浮かぶのは「さくら」。
今年の桜はちょっとピンク色が濃いかな。
名古屋は桜が満開です。

日本の春といえばさくらだし、さくら餅、さくらえび、桜肉、さくら漬けなど「さくら」という言葉が冠されている言葉が日本語にはたくさんある。思いつくのが 食べ物ばっかしだけど・・・ 

日本人に馴染みのあるピンクはさくら以外には ないように思う。
お花見も、さくらのもとに人がたくさん集うというのはすごいことだしね。
さくらが咲くだけでニュースになるし、ウキウキしちゃう。
だから、さくらで頭が錯乱、見てるだけで心がほんわりとしちゃうよね。

「世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし」



いちごも ピンク かな? いちごミルクはピンクだよね。 
いちごさんっていう名前のいちごをもらって、初めて食べた。みずみずしくて甘い。

ワンちゃんも イチゴは少しだけなら食べてもいいんだよ。
ただし、いちごには、他のフルーツに比べるとキシリトールが多く含まれているらしい。
ワンちゃんはキシリトールを多量に摂取すると、血糖値を下げるインスリンというホルモンが多く分泌され、低血糖になってしまう可能性があるので注意してね。

チワワなどの小さな子は、いちごを丸々1粒飲み込むと、喉に詰まらせてしまう可能性もあるので、あげるときにはへたを取って、小さく切ってからあげてね。

「ストロベリー」ってなにご?  答えは 「いちご」っていう なぞなぞ、 あったよね。

ところで、いちごって野菜だと思う? それとも果物だと思う?
木の実は果物、草の実は野菜に分類されるため、いちごは“野菜”に分類されているんだって。 

ということは カロリー少なめ・・・?

だったらピンクのお酒、 ロゼワインでも持って花見に行こ~っと。 

ピンクの入った3色のお団子もいっしょにね。

TOPへ