☆2022年12月12日オープン☆ドッグサロン&ペットホテル アシル                 名古屋市千種区天満通の Dogsalon asiRu は、小型犬、中型犬専門のトリミングサロンです。                    お客様やワンちゃんに寄り添ったカウンセリングやトリミングを目指し、親切・丁寧・安心をモットーに、飼い主様とのコミュニケーションを大切にしていきます。                ストレスのない「フリーラン」スタイルのペットサロンです。他のワンちゃんが苦手な子には、サイズを自由に変更できるお部屋もご用意しております。                        ボーダーコリーのアシル君のイラストが目印です。

Blog

ブログ『花粉症』

Dogsalon asiRu 2025年03月13日 


花粉症の一番の対策は外に出ないこと。

でもやっぱりお散歩には行きたい。

「花粉の飛散 マジ悲惨 」

「花粉でギャフン」

「アレルギー性鼻炎が辛くて、荒れるぎゃー」

「最近は、黄砂にも降参」

「鼻炎がつらいよう。ビエーン!」

「魚がクシャミしたら フィッ、フィッ、フィッシュゥゥ」

「さむい」関西では面白くないギャグをこう言う。

でも、今日はあったかい。

千種公園の梅も咲いて、やっと春が来た感じ。

昭和のギャグを連発する飼い主を、僕は横目に見ながら優しく受け止めている。

でも、これだけ続けられると さすがの僕でもアレルギー症状が出てくる。

ということで今日は、下僕 (飼い主) の やってる「花粉症を和らげる方法」を紹介します。

と言っても花粉症を和らげるのに、ただ甜茶を飲んでるだけなんですけどね。


甜茶は、抗アレルギー作用があって、季節の変化やホコリに敏感な方にもおすすめです。

花粉対策に有効なのはバラ科の甜葉懸鈎子(てんようけんこうし)という種類のもの。

かゆみやくしゃみの原因物質を抑える甜茶ポリフェノールが含まれていることで、一躍脚光を浴びるようになりました。

それに、おいしいから続けられるんですよね。

甘みの強い甜茶ですが、含まれている天然の甘味成分は、低カロリーでノンカフェインなので、寝る前に飲んでも安心です。

甜茶を5分ほど煮出して、お茶の代わりに、朝昼晩の3回飲むと効果的です。

人によっては個人差はあるけど、甜茶は穏やかですが割と即効性があるので、鼻がムズムズするなっていう時に飲むと結構 効きます。

完全に治るわけではないけど、3日~7日ほど飲み続けると、効果を実感できると思います。 

その他にも、免疫力を高めるヨーグルトや、抗炎症作用のある黒酢もおすすめです。

ヨーグルトは腸内環境を整えることで免疫力を向上させます。

腸内の善玉菌が増えることで、花粉に対する体の反応が穏やかになります 。

黒酢には血流を改善する効果があり、花粉症による鼻づまりの緩和に役立ちます。

サラダにかけたり、料理に使うと旨味とコクを引き出してくれますよ。


この他にも、抗炎症作用があり、アレルギー反応を抑える効果が期待できる鯖(さば)や温かい生姜もおすすめ。 

他にも、ほうれん草や人参、ブロッコリーなどの緑黄色野菜には、βカロテンが豊富で、体内でビタミンAに変わり、免疫システムをサポートしてくれます。

花粉症シーズンを少しでも快適に過ごせるようにしたいですよね。
 

もちろん、お散歩も気分よく出かけたいよね。

運動がもたらす健康効果も大事だよ。

お散歩から帰ったら、家に入る前に、僕たち ワンちゃんにくっついた花粉を外で払ってから、お家に入れてあげてくださいね 。 

ブログ『バレンタイン』

Dogsalon asiRu 2025年02月14日 


バレンタインデー なので チョコレートをもらった。

でも、アシル君はチョコレートは食べられない。

犬にはどんな種類のチョコレートも食べさせてはいけません。

チョコレートに含まれるテオブロミンとカフェインは、犬の「チョコレート中毒」の原因になる。

オブロミンやカフェインは、近い成分で メチルキサンチンという物質に分類される。

犬は、人よりもメチルキサンチンの代謝や分解にとても時間がかかるため、テオブロミンの量が体の許容量を超えると、中毒になる。

最悪の場合、死に至ることもあるのです。


犬がチョコレートを食べてしまった時の症状です。

震え、発熱、嘔吐、下痢、呼吸が速くなる、心拍数が増える、筋肉の硬直、けいれん、ふらつきなど。

チョコレートを食べてしまっても、すぐには症状が出ないこともあります。


現在、「チョコレート中毒」の応急処置や解毒薬はないらしいです。
知らないうちに食べてしまわないように、気を付けてくださいね 。


アシル君、横で恨めしそうに見て、よこせと言って 吠えてます。

「チョコをちょこっとちょうだいな。」

「ちょっとぐらい 舐めてもバレンタイン?」

「チョコに心を奪われんたいんです♡」

「僕も、バレンタインに選ばれんたいんだけどなぁ~。」

「チョコレートをもらえなかったので暴れたいんです! 」



アシル君の、心の声が漏れてきます・・・

でも、絶対にあげないよ。 

ブログ『お散歩のススメ』

Dogsalon asiRu 2025年01月19日 


突然ですが、皆さん 散歩してますか?

犬の僕が言うのも何ですが、私は散歩が大好きです。

最近は風が強くて 寒い日も多く 冬の間は明るい時間が短いということもあって、今日みたいに晴れて暖かい日は 超ハッピーな気分なのです!

心の健康も体の健康も同時にゲットできる散歩を、みなさんにもぜひおすすめしたいのです。


そこで、僕の散歩の楽しみ方を紹介します。

新しい場所を歩くと、そこには知らない道、店、家、人がたくさん 目に入ります。

周囲に目を向けて本能のままに、鼻、じゃなくて心を動かしてください。
いい家だなとか、美味しそうなお店だなとか、ここに住んでいるワンちゃんなのかな、とか。

そして、自分自身と対話 しましょう。
そんな時は、 森の中を歩くのが一番です。

自分の心に耳を傾けているとそこから派生して、今までおぼろげに思っていたことや するべきこととかが脳内で言語化されていくようになります。

将来のことや仕事のこととか、色々なことがぐるぐるして、何をしなくちゃいけないのか、いまいち分からなくなることが多いのですが、散歩は「歩く」のみなので その分脳みそが思考に費やせるんです。

何も考えたくなければ、歩くことだけでいいんです。


そして思考モードは ただ歩いている時に、突然 やってくるのです。

「年末調整は計算したし、所得税徴収高計算書を出して、 源泉徴収票とか法定調書合計表も作って、でも 500万円以下だったら出さなくてもいいんだっけ・・・?  え~っと、決算書も作らなくちゃいけないし、そろそろ 確定申告の準備もしなくちゃいけないし、 あぁぁぁ~~ぁ、 忙しくてやってられなぁ~~~い。」

諦めると人って笑うんだよね。確定申告の過笑申告? 頭が故障深刻?

人によっては恐妻年金も 払わないといけないしね。


 ふぅ~~、小一時間くらい歩くとやっぱり心が穏やかになります。

散歩、おすすめです。ぜひ。

ブログ『ドッグラン』

Dogsalon asiRu 2024年12月19日 

ちょっと風が強くて寒かったけど、守山区にドッグランがある ということで 行ってきましたよ。

ここはカインズ 名古屋守山店 というお店の駐車場の脇にあるドッグランで、カインズカードか カインズのアプリに登録すれば誰でも1時間無料で使えるという 飼い主さんには非常にありがたいところです。 


利用方法は、まず カインズのアプリをダウンロードして、 利用店舗を名古屋守山店で登録します。

次に メニューの中で「ドッグラン 予約」 というところを見ると フリーエリアと小型犬エリアの 予約状況が確認できます。各々のエリアで登録できるのは 12頭までになっています。

希望の時間が取れたら アシル君を連れてお出かけです。

まずはアシル君をカートに乗せてサービスカウンターに行きます。 

狂犬病の予防接種の登録票を持っていき、ここで登録をします。

店内はワンちゃんをカートに乗せれば お買い物もできるので便利です。

ペットシーツやワンちゃん用のマナーパンツも ついでに購入できます。

時間が来たら ドッグランの入り口にあるセンサーで、 登録したアプリのQRコードを読ませて解錠して ドッグランの中に入ることができます。

結構 広いので大きなワンちゃんでも走って遊べます。

でも いろんなワンちゃんが来るので、 ちょっと相性が悪かったり、しつけができていないワンちゃんがいることもあるので ちょっと 注意が必要かもしれません。

それと、地面に人工芝が引いてあるので、ワンちゃんの粗相した匂いがちょっと残っているところがあります。水場があるのでじょうろ で水を持ってきて、飼い主さんはきちんと 水で流しましょうね。

 木で作った山があったりして アシル 君は気に入ってくれたようです。

ライオンキングのシンバみたいでしょって、山の上に登って ちょっと得意げのアシル君でした。


ナーンツィゴンニャ~~  なんちゃって・・・

(ライオンキングの始まりで ライオンが生まれたよっていう 歌の場面です)

 

「テヘ ペロ 」

ブログ『愛岐トンネル群』

Dogsalon asiRu 2024年11月30日 

 
明治時代の蒸気機関車が吐き出した黒煙が 天井にこびりつき、おどろおどろしたトンネルの中は、まるで妖怪の住処か 大蛇に飲み込まれた 腹の中を歩いているか のような気がする。(天井をよく見ると そこには幾つもの妖怪の顔が・・・)


近場で紅葉を楽しめるということで、定光寺にある愛岐トンネル群に行ってきました。

残念ながら ここは ペット不可ということで、アシル君は お留守番。

 
片道 1.7km 往復 3.4km 約2時間の散策コースです。


定光寺の駅は崖っぷちにあって、 城嶺橋から見るとよくわかる。

 
駅から階段を降りて 橋とは反対に、多治見の方向へ 300mほど 歩くと、赤レンガのモニュメントがあります。

 
この横の階段を登ると愛岐トンネル群の入り口です。100円払って入ります。

最初の3号トンネルには SL実物大の大幕が下がっています 。

 
トンネルの出口には リユース柵という古いレールを再利用した 落石防止の防護柵が作ってあります。

 
もう少し進むと 竹林の中に紅葉がちょっとだけ楽しめます。

 
次の4号トンネルの出口には、大きなもみじがあって 紅葉がとても綺麗。 

トンネルの中は汽笛を鳴らして走る SL の音を流していて臨場感 たっぷりになってます。

 

少し歩くと、なぜか 水車があって さらに歩くと5号トンネルです。

トンネルを出ると機関車の C 57の動輪が展示してあります。

こんな重たいものを よくここまで運んできたなって ちょっとびっくりです。

広場では オカリナの演奏もしていましたよ。 

 
そして最後の6号トンネルの出口です。

ここで折り返して戻ります。

 

帰り道は、少し下がった 川沿いの道を通ると 紅葉が太陽の日を通して とっても綺麗でした。

 
最後は少し上り坂がきついけど 定光寺まで行ってお寺の紅葉を楽しんで帰りました。

 
見てくれた人に ちょっとだけ 秋のお裾分け できてたらいいな。

もみじが見られる季節も、もー短いからね。

秋が終わるともう冬だよ 。オータム( おー、 寒)

ブログ『SDGs』

Dogsalon asiRu 2024年11月17日 

  JUDY AND MARY の 「散歩道」 を口ずさみながら アシル君のお散歩

「何よりも大切なこと 
少しだけ 優しくなって
夕暮れにも早く気づく
秋の散歩道にはカサカサ
落ち葉のメロディ
柔らかい風が吹く」

青く生える葉は 夏の名残
日差しのぬくもりはまだ暖かく
柔らかい風には秋を含んで 移り変わる季節を知らせる
落ち葉は 秋の雫

暑いとか寒いとか言ってるうちに冬がやってくる
  

今年はこの時期にしては気温が高いけど 数日後には いきなり寒くなって気温が低くなりそうな気もする

散歩するには、いい季節になりました 

こんな日は、あったかいラーメンが食べたいな 

スーパーに行ったら、売れ残りのラーメンが安かったので買ってきました
最近 エンゲル係数も上がってきてるしね


捨てる食料を減らすことだって立派な 「持続可能な世界を築くための SDGs」だよね

1.貧困をなくそう

そして、SDGs の17の目標で2番目にある

 2.飢餓をゼロに

って、このマークを見ると ラーメン食べたくなるんだよね

 

懐は寒くても お腹は暖かい

SDGs って言いながらラーメンが食べたいだけ なんだけどね。 

ブログ『金木犀』

Dogsalon asiRu 2024年10月23日 


千種公園に咲いてる 金木犀、秋の訪れを知らせる花。

強い香りを放つ花びらは小さく控えめ、その姿から「謙遜」という花言葉がついたらしい。 

金木犀の花言葉は「謙遜」「気高い人」、その香りは、上品で高貴な印象がある。

強い香りがもつ邪気除けの効果から、神社やお寺にも多く植えられている。 

でもこの千種公園を歩くと、イチョウの木がいっぱいある。 そしてこの季節 お決まりの銀杏の匂い。

だからお散歩をしていると、銀杏の臭い匂いと 金木犀の良い香りが交互にやってくる。

そのせいで トイレの匂いを思い出す。 

日本ではかつて、昭和のトイレではお約束のように金木犀の芳香剤が置かれ、トイレ臭と金木犀臭?の対決ゾーンとなっていた。

人間の記憶のうち、もっとも長く残るのは臭覚のようで、雑踏の中で昔の恋人のつけていた香水にふっと反応してしまうように、自宅のトイレはラベンダーの香りなのに、 金木犀の花が咲くと、昭和のなつかしいトイレを思い出してしまう・・・。

ところで、金木犀はたくさんの花を咲かせているのに、実がなっているのを見たことがない。たまたま見落としているのかな。

たくさんの小さな金木犀の花の色 オレンジカラー、 この色と同じキバナコスモスが千種公園にはたくさん咲いてる。

さらにオレンジカラー といえば ハロウィン、だから最近は金木犀の香りがすると ハロウィンの季節になったなって思う。

今年も千種公園に ハロウィンの撮影スポットができていました。

去年はこちら⇒ブログ『ハロウィン』


ここで一句

「ハロウィンは未だになんだかわからない。」(かぼちゃを供養する日だと思ってた )

ブログ『ブラッシング』

Dogsalon asiRu 2024年10月4日 


ボーダーコリーは 一年中 抜け毛が多い。

ボーダーコリーって フサフサで長い毛をイメージするみたいだけど、表面を覆う硬い『オーバーコート』と その下の柔らかい『アンダーコート』の二層構造で『ダブルコート』になっている。

オーバーコートは、一年中生え変わる。そのため、ボーダーコリーは一年中抜け毛が多い。

また、アンダーコートは、暑い夏を乗り越えるために春先に一気に抜け落ち、秋には寒い冬を乗り越えるために、再び生え変わる。この時期は、一年の中でも最も抜け毛の量が多くなる。 

今年の夏はあまりにも暑かったので、エアコンの効いた部屋に長くいたためなのか、アンダーコートが抜け落ちる換毛期(春と秋)がよく分からず、たくさんの抜け毛が出る。

今日は雨が降ってて湿気があるから、抜け毛が飛び散りにくいということもあって、早速 ブラッシング。


長毛種のブラッシング方法は、


①全身の毛をスリッカーブラシを使って、簡単にすかしていく。

②ピンブラシで毛のもつれをとかす。

③コームを使って毛を整えつつ、毛玉やもつれがないかを確認。

④毛玉、もつれを発見したら、毛の根元をつかんで 再度スリッカーブラシで すかす。

毛をとく時には必ず毛先から少しずつ解きほぐして、最終的に根元まで通すようにします。

最初から根元に通しても毛を引っ張ってちぎるだけになるので、ワンちゃんが痛い思いをしないように 一気に多くの毛をとこうとせず、少量ずつ といていきましょう。

どうしても 毛玉やもつれがひどい時は、無理にスリッカーブラシを通そうとせず、ハサミで切り分けてみてくださいね。


換毛期の犬の毛は際限なく抜けていくので、こだわりすぎるといつまでも終わりません。

1回のブラッシングは10分~15分程度の短時間にしないとワンちゃんも 嫌がっちゃう。


ブラッシングを強要することで、ワンちゃんがブラッシングを嫌いになってしまう可能性があるので 無理強いはしないでね。

できるだけ楽しく、リラックスした雰囲気で行うことが大事。 

ブラッシングは力任せにとかすのはよくないので、自分の腕にブラシを当ててみて、痛くないかどうか 力加減を確かめて 皮膚を傷つけないようにしてね。

ブラッシングは飼い主と犬とのコミュニケーション手段なのです。

アシル君も、「毛玉を のブラシ(野放し)にしないで、優しくブラッシングしないと、みんなに いいブラシ(ふらし)ちゃうぞ。」って言ってますよ。 

ブログ『2歳の誕生日』

Dogsalon asiRu 2024年09月16日 


昨日はアシル君の2歳の誕生日、犬用のワンコピザをもらって 超ハッピー、 喜びの舞を披露しております。(うるさいので音声は消してます。)


中型犬だと2歳で、人間換算の24歳だとか。2歳以降は4歳ずつ年を重ねるらしい。

人間なら立派な成人と同じ年齢。2歳はワンコが落ち着くとされるタイミング。

この2歳を首をながーくして待っていたよーーーーー。

アシル君はハイパーヤンチャ犬の、ボーダーコリー。
この犬種は仔犬の頃のワチャワチャが他の犬より激しいようで、とにかく落ち着いて座っていることが難しい。 

そんなヤンチャ犬も2歳になるタイミングで、子供から大人になって急に落ち着いたりするのだそう。

待っていた・・首を長くして、その時を。
 

結果、仔犬の頃と比較すれば落ち着きがでてきたものの、「すっかり大人しくなっちゃったね」などという言葉が出てくるような落ち着きは微塵も感じられない。

今日も家の中、元気に走り回っています。


まぁ「落ち着くかどうかは個体差がある」ということにしておきますかねぇ・・・

 

ブログ『勉強する意味』

Dogsalon asiRu 2024年09月2日 

僕は ボーダーコリー、頭のいい犬種だと言われている。 

だから僕は 賢い。

おいおい 誰だ 後ろの方で、 

「言うこと聞くのは ご飯の時だけで、 他の時は 言うこと聞かない。  ずる賢いだけじゃないか。」、って言ってるのは・・・

「 なぜ勉強するのか」、中学生になった姪っ子に聞かれた。

これって必ず子供から一度は聞かれるよね。

みんなは、「何のために勉強するの?」って聞かれた時にどう答える?

まあ 毎日のように学校で勉強しなくちゃいけない子供にとって  知れば モチベーションにもなるのかな。

ありきたりな答えだったら、

将来の可能性を広げるため
経済的に自立するため
夢をかなえるため
自分の才能を引き出すため 
視野や価値観を広げるため
自信を持つため 

とかって 答えるんだろうけど、なんか 突き放したような答えだよね。

会社の入社式で、 「仕事に自信を持てるよう頑張ります。」なんていう 新入社員がいたけど、新しいことにチャレンジしようとすると 分からない事ばかりで 自信なんてあるわけないんだよね。 

自信のある事だけやってたら、毎日 同じことの繰り返しで、楽しくないしね。

自信がないから いろんなことを想定してより良い結果を出そうとする。この想定する時に知識が必要になる。その知識は勉強だけじゃない。 

社会に出てみると、意外なところで 意外な知識が役に立った なんてこともある。

ワンちゃんのトイレの消臭剤だって、中学1年生の理科の知識があれば 応用するだけで簡単に作れる。

作り方はこちら → ブログ『消臭スプレー』

勉強のやり方や 調べ方、忍耐力とか思考力、いろんな能力が知らないうちに自分の助けになってる。

今は分からないことがあると、すぐスマホで調べちゃう。すると 結果だけしか見ないよね。

スマホのない時代は 分からないことがあると 本屋さんに行ったり 図書館に行って関係する本を探した。 すると 調べたいこと以外のことも 目に入ってくるので、興味があるとついつい 他のことも見てしまう。だから興味の幅が広がる。

興味のあることは 理由がなくても勉強するよね。

単調な勉強法ではなく、自分に合った学習スタイルや教材を探すことで、勉強に興味が持てると、楽しくなるかも。

結局は、勉強するのは、人生をより楽しくするため、趣味や自分の興味を楽しむため、なのかな。

勉強することで新しい発見や興味深い知識を手に入れる。そして、いつかそれが役に立つ時が来るかもしれないし、面白い世界が広がるかも。

まあ、未来を見据えて、少しずつ進んでみてちょうだいな。

親は学校に行くお金や 食事などで、子供を不幸にならないようにすることはできるけど、 成長して大人になった時、 自分が幸せになるためには自分自身の力が必要なんだよ。 

「まだ何者でもない自分  だけど 何者にもなれる自分 」

頑張れ、 いつだって 僕も応援してるよ。

TOPへ