☆2022年12月12日オープン☆ドッグサロン&ペットホテル アシル                 名古屋市千種区天満通の Dogsalon asiRu は、小型犬、中型犬専門のトリミングサロンです。                    お客様やワンちゃんに寄り添ったカウンセリングやトリミングを目指し、親切・丁寧・安心をモットーに、飼い主様とのコミュニケーションを大切にしていきます。                ストレスのない「フリーラン」スタイルのペットサロンです。他のワンちゃんが苦手な子には、サイズを自由に変更できるお部屋もご用意しております。                        ボーダーコリーのアシル君のイラストが目印です。

Blog

ブログ『肛門腺絞り』

Dogsalon asiRu 2024年05月11日 

肛門線絞り やられたぁ~。

分泌液を出さずに放っておくと、肛門腺が炎症を起こしてしまうことがあるので、そうなる前に排出させてあげる必要がある。


お尻を床に擦りつけるように歩いたり、肛門をしきりに舐めたりする行動が見られたら、肛門腺内に分泌液が溜まっている可能性があるので、チェックしてあげてね。

犬の肛門線は、お尻の穴を中心にして 時計の4時と8時の位置にある 。ここを下からすくい 押し上げるようにして肛門に向かって 絞り上げると分泌液が出てくる。 優しくやってくれれば痛くない。 

ワンちゃん同士でお尻の匂いを嗅ぎ合って相手を識別したり 自分の匂いをこすりつけて 縄張りを主張するためのものなんだ。 

僕はまだ若いから大丈夫だけど、 チワワやトイ・プードルなどの小型犬は、肛門括約筋の力が弱いために溜まりやすいし、高齢になると筋力の低下から排出がうまくいかず溜まりやすくなる。それと、肥満しているワンちゃんは、肛門嚢の開口部が肛門の内側へ入り込み、分泌液が排出しづらくなるといわれている。

・お尻を床にこすりつけながら移動する

・お尻を気にしてなめる

・肛門腺のにおいがする

こんな症状のあるワンちゃんは1ヶ月に1~2回程度のお手入れが必要なケースが多い。トリミングのときなどに、定期的にお手入れしてね。 

さらに、

・肛門の周囲が赤くなって腫れている

・便や 座っているところに血がつく

・お尻を舐めたりかじったりする

・お尻を触ろうとすると嫌がって怒る

・自分のしっぽを追いかけてぐるぐる回る

・排便時に鳴いたり痛がる

こんな症状があったら 肛門嚢炎や肛門嚢破裂を起こしている可能性もあるため、 動物病院で受診してね 。

ちなみに、「この紋所が目に入らぬか」 の黄門ちゃまは  徳川家康の孫 なんだって。

ドラマの印籠を魅せるシーン、あれについている御紋は徳川家の御紋で「三つ葉葵」、将軍家と徳川御三家が使用していた御紋。だから、徳川家への反逆になり、「日本」を敵に廻すぞ、ということなんだね。

裏金を溜め込んでる政治家に、「助さん、格さん、懲らしめてやりなさい。」って言ってほしい。

ブログ『ツツジ』

Dogsalon asiRu 2024年04月27日 

ここは茶屋ヶ坂公園近くのお散歩途中の小道、 ツツジがきれいに咲いています。
 

ツツジの花を摘み、根元をチューチュー吸って、「甘いんだよ」、と言ってる子供。

すると もう一人の子が、「ツツジには毒があるから吸ったらあかん、って お母さんが言ってたよ」って。

そうなんだよなぁ。 毒があるって知らなくて、小さい時は平気で口に入れてたよなぁ。

小学校の帰りに平気で 吸ってた、 そんな思い出がある。

 でも、レンゲツツジの仲間には、葉っぱや 花に毒があるらしい。

 ツツジは品種改良されてるから、 レンゲツツジの仲間かどうかは 見分けがつきにくいので、 どれも吸わない方がいいって聞いた。 食中毒 も起きてるらしい。

僕が小さいころにこの話を聞いて、 じゃあ ツツジ から取れた蜂蜜をなめたらどうなるの って思ったことを覚えてる。

これから咲く 紫陽花にも 毒がある って聞いたことがある。

キャンプに行った時に紫陽花の葉っぱをお皿にしようとしたら、 毒があるからやめた方がいいよって言われた。

ま、 綺麗な花には毒があるっていうことか・・・、 見た目の美しさだけを見ていたらダメだということだよね。

特に ワンちゃんは、いろんなものをかじって 口に入れちゃうから、注意しないとね。

ただ、僕が食いしん坊なだけなのかも・・・

ブログ『ピンクな話』

Dogsalon asiRu 2024年04月7日 

ピンクといえば、

「林家ペーパー子さん?」

「ピンクレディー?」

「ピンクの電話?」 

って言うと歳がばれるかな。

でも、僕がピンクと聞いて、一番最初に思い浮かぶのは「さくら」。
今年の桜はちょっとピンク色が濃いかな。
名古屋は桜が満開です。

日本の春といえばさくらだし、さくら餅、さくらえび、桜肉、さくら漬けなど「さくら」という言葉が冠されている言葉が日本語にはたくさんある。思いつくのが 食べ物ばっかしだけど・・・ 

日本人に馴染みのあるピンクはさくら以外には ないように思う。
お花見も、さくらのもとに人がたくさん集うというのはすごいことだしね。
さくらが咲くだけでニュースになるし、ウキウキしちゃう。
だから、さくらで頭が錯乱、見てるだけで心がほんわりとしちゃうよね。

「世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし」



いちごも ピンク かな? いちごミルクはピンクだよね。 
いちごさんっていう名前のいちごをもらって、初めて食べた。みずみずしくて甘い。

ワンちゃんも イチゴは少しだけなら食べてもいいんだよ。
ただし、いちごには、他のフルーツに比べるとキシリトールが多く含まれているらしい。
ワンちゃんはキシリトールを多量に摂取すると、血糖値を下げるインスリンというホルモンが多く分泌され、低血糖になってしまう可能性があるので注意してね。

チワワなどの小さな子は、いちごを丸々1粒飲み込むと、喉に詰まらせてしまう可能性もあるので、あげるときにはへたを取って、小さく切ってからあげてね。

「ストロベリー」ってなにご?  答えは 「いちご」っていう なぞなぞ、 あったよね。

ところで、いちごって野菜だと思う? それとも果物だと思う?
木の実は果物、草の実は野菜に分類されるため、いちごは“野菜”に分類されているんだって。 

ということは カロリー少なめ・・・?

だったらピンクのお酒、 ロゼワインでも持って花見に行こ~っと。 

ピンクの入った3色のお団子もいっしょにね。

ブログ『ハーディング』

Dogsalon asiRu 2024年04月1日 

ところで ボーダーコリーのアシル君 に聞きたいんだけど、 

「君は何を追いかけて生きているの?」 

ボーダーコリーの僕も、じつは時々 追いかけてしまうことがある。

僕は現物派なので 夢を追いかけることはないのだが、おやつは追いかける。

でももっと、問題行動となる 追いかけがある。

ボーダーコリーなどの牧羊犬は、動いているものを追いかけて束ねようとする習性があって、これをハーディングっていう。 本能的に他の動物をコントロールする能力を持っている習性から、散歩中に走っている車やバイク、自転車などを追いかけたり 前に出て止めようとすることがある。なので、めっちゃ危険。

問題行動は他にも、忍び足で羊などに近づく“スニーク”と呼ばれる動きがある。動くものが近づいてくると伏せをして動かない・・・

そして動くものが近くに来ると、えいやっと飛びかかる。

ちなみに 僕の飼い主が寝てる時に、確定申告に追いかけられたり、 飛びつかれる悪夢を見たのは 僕のせいではないと思うんだけど・・・ 


夜寝てるときに追いかけられる夢を見るのは、 仕事や生活で不安があったり ストレスがある時なんだって。寝る前にネガティブなことを考えないようにして、気になっていることが夢に出やすいので、『明日やらないと大変だ』と思うのではなく、『明日やれば間に合う』くらいに考えればいいのかな。

そして 女子サッカー澤穂希さんの名言、「夢は見るものではなく、叶えるもの」 

夢を叶える人というのは、「夢は願い続ければ必ず叶う」と信じた人だけ。

叶えるという漢字は「口」に「十」と書く。
語源は「叶えたい夢を十回口に出して人に言うと叶う」からだとか。
「本当だろうか?」と疑念のマイナスの気持ちでそれを行うと「ー(マイナス)」がついて、「叶う」が「吐く」になるんだって。

とりあえず 宝くじ買ってこよ~っと・・・

ブログ『やっとこさ』

Dogsalon asiRu 2024年03月30日 

やっと、春が来た。

そして、やっと、深刻な確定申告が終わったぁ~。
自分でやると 分けの分からないことがいっぱい。用語がそもそもわかんないしね。 いろんな帳簿 つけるだけでも大変なのに、色々調べて何とかやりきった。
でもこれ 毎年やるんだと思うと うんざり。 それに加えて、インボイスとか 免税事業者とか 電子帳簿保存法とか・・・

なにが必要なのかを調べて理解するだけでも大変・・・・

夜寝てても、提出期限に間に合わないって 夢の中でうなされるし・・・

こりゃあ、映画や外食する時間もなくて 日本の生産性も下がるよなぁ~って。ブログ書く時間もやっとこさだもん。

やっとのことで起業するのに、これじゃあ 若い人も挑戦する意欲がなくなるんじゃないのかな。

経済産業省の調査では、新しく設立した会社や個人事業主が、起業から1年後に生存している割合は72%なんだって。 10人の起業家のうち約3人は、わずか1年後には廃業してる。

やっとこさで作った資金、予想していたよりもお金が足らないこともあるだろうけど、思ったよりも税金が掛かるし、そのルールも難しすぎる。 

お店を建てた時も、玄関に大きなタイルを使ったら 固定資産税が上がるって言われて、令和の時代に、明治か大正時代の建築みたいな税金制度かよって思ったし・・・

でも、起業して夢を追いかけるって、こんなことで 諦めたくないしね。 

ところで ボーダーコリーのアシル君 に聞きたいんだけど、 

「君は何を追いかけて生きているの?」 

ブログ『裏詣』

Dogsalon asiRu 2024年01月22日 

神社にはワンちゃんが入れないところが多い。

狛犬が喧嘩売ってるわけじゃないとは思うんだけどね。

だから お散歩しながら 境内には入らずに、 裏側から初詣をしてきた。

神社の表には 賽銭箱があるけど、なぜか裏側や横にも賽銭箱の置いてあるところがある。

京都に遊びに行った時に タクシーの運転手さんに教えてもらったんだけど、この裏でのお参りっていうのは、より 神様に近い位置でお参りをすることができるので 声が届いて願いが叶えられ易いって、言われてるらしい。

まあ 上野天満宮の場合は、裏側に賽銭箱はないし、学業のお願いとなると 裏口入学 みたいになっちゃうから、 裏詣でのお願いは世界平和と無病息災 だけにしておいた。

ところで、「六瓢息災」っていうお菓子があるの知ってる? 

廣尾 瓢月堂っていうところが作ってるお菓子なんだけど、 お取り寄せ人気ランキング やテレビ番組で紹介されているので 知ってる人も多いと思う。

 木の実と生姜のつぶつぶがぎゅっと詰まって ねっちりしてる感じ の和洋ミックスな大人のお菓子なんだよね。

無病息災を願う縁起物のお菓子で、紅茶にもコーヒーにも合う。

お歳暮やお見舞いにも、お土産にもいい。

誰か「お年賀」に持ってきてくれないかなぁ。

裏参りでお願いしてこよ~っと。 

ブログ『冬至』

Dogsalon asiRu 2023年12月22日 

僕のお散歩コース の茶屋が坂公園には日時計がある。

棒を地面から空に立てて、その影(かげ)を見て時間を計る。

棒の上に小さなお月さまも見える。半月で太陽のある方だけが光ってるのが、なんか面白い。

今日は冬至。そして、冬至にはゆず湯に入る習慣がある。

柚子には血行を促進する成分や、鎮痛作用のある成分が含まれていて、更にビタミンCも豊富なため、湯につかり全身からそれらの成分を吸収することで 風邪をひきにくくする効果がある。

でも、ゆず湯に入る習慣ができたのは、なんと「ダジャレ」かららしいです。

冬至と湯治をかけているとのこと。

更に「柚(ゆず)」も「融通(ゆうずう)が効(き)きますように」という薬効の意味も込められているとか。

冬至って、ちゃんと健康のために意味がある行事だったんですね。

ゆず湯に入った後は、 あったかい ゆずレモンを飲んで温まろう。

ゆずレモンは譲れんもん。


サイダー もあるよ。ダジャレ ばっかりでごめんなサイダー。

 

ブログ『ビタミン D』

Dogsalon asiRu 2023年12月8日 

日が沈むのが早くなりましたね。

僕のお散歩コース の茶屋が坂公園、 お日様が紅葉の葉っぱに差し込んで、とても綺麗。

紅葉を見ると気分が高揚する・・・なんちゃって。

でも、僕の下僕( 飼い主)は屋内で仕事をしているので、あまり お日様に当たらない。

ビタミン D は食事から十分に取ることは難しいけど 日光に当たることで補える。

ビタミン D は骨を丈夫にするために必要な栄養素。

骨強度を維持し、転倒や骨折を予防するうえでは欠かせない。

他にも がん感染症 筋力低下 うつ病 認知症などにも、大きな影響がある。

 そして日本人の80%の人が不足している。

最近は紫外線によるダメージがクローズアップされて 日光を避ける人が増えているし、紫外線を浴びすぎると活性酸素が過剰に発生して シワやシミが増えるらしいけど、全く 紫外線を浴びないというのも 骨粗鬆症などのトラブルを招く。

 だから 適度に日光を浴びることが必要。 

日光からビタミンDを十分得ないと風邪になる、という説もある。血中のビタミンD濃度が高い子どもは インフルエンザの罹患率が40%以上も低下するらしい。


と言う事で、冬のお散歩は 寒いから、 明るいうちがいいよね。 まだまだ、きれいな紅葉も見られるし。

でも、もみじを見たら、もみじまんじゅう 食べたくなったなぁ~。

もみじまんじゅうって、チーズクリームやチョコクリーム、お餅のはいったのやお芋もみじ、って色々あるんだよ。

僕は、もみじの天ぷらも好き。信州に行くと、まんじゅうの天ぷらもあるんだよ。

僕の飼い主 ワンコ好き あんこ好き でも 健康気にして 半分個 (ラップ調で)

ブログ『肉球占い』

Dogsalon asiRu 2023年11月28日 

肉球の形でその犬の性格を占うという、言わば“ワンちゃんの手相診断みたいなものがあるらしい。

僕は占いそのものには興味はない。だが、僕の飼い主が肉球をもみもみしてくれるので、これはこれで気持ちがいい。

肉球マッサージをしてくれると言うのなら、代わりに肉球をお見せしようではないか。

ということで、どんな占いか調べてみた。

まず 前足の肉球を見る。人間で言うと 手のひらの上の方かな。 

この部分の形を見て最も近いものを 3パターンから選ぶ。この肉球の形からワンちゃんの性格のタイプがわかるらしい。 

①UFO型…人懐っこい。寂しがりや。

②おにぎり型…我慢強い。番犬向き。

③帽子型…自分を人間だと思い込んでいるので、鏡に向かって吠える。

ちなみに僕は、①のUFO型と②のおにぎり型の中間ぐらい。

言われてみれば確かに、誰とでも仲良くなっちゃうし、「待て」って言われればちゃんと我慢できる。 

こんな単純な占いとはいえ、 なかなか当たっている。 

でも 肉球の形って犬種によって ほぼ決まってるんじゃないの っていう疑問を感じるのは僕だけだろうか・・・ 。

ちなみに 僕の後ろ足の肉球を見ると、 みんなが 「アポロチョコみたい。」って言うんだ。 

犬は チョコって食べられないんだけどなぁ・・・。

ブログ『座右の銘』

Dogsalon asiRu 2023年11月8日 

ここは僕の散歩コースの千種公園、 イチョウの葉っぱが黄色く色づいてきた 。

なぜイチョウの葉っぱは黄色いのか。


「全てのことにはわけ(理由)がある。」

 これは僕の下僕(飼い主)の 座右の銘。 そしてこれにはまだ続きがある。

 「イチョウの葉っぱが黄色いのも、 柿の実が赤いのも、全てのことにはわけ(理由)がある。」

イチョウには雄木と雌木があり、それぞれ雄花か雌花か、どちらかのみを咲かせる。雌花は咲いた後に「ギンナン」と呼ばれる種子をつける。だからこの種が 遠くに持って行かれてしまって、雄か雌の木だけになってしまうと生存できなくなってしまう。 だから 黄色い実の上に黄色い葉っぱで覆い隠すことで、動物に見つからないようにしてるし、実は臭いので食べようとしない。

柿の実は、まだ熟していない時は 葉っぱ と同じ青色で、鳥に見つからないようにしている。 そして 熟す時は 葉っぱも一緒に赤くなって、きちんと熟すまで、見つけ難くしている。熟した頃には葉っぱが落ちて赤くなった実だけが残る。赤くなるのは鳥が赤色を 認識できるため。食べた実は遠くに運ばれて 子孫を増やすことができる。渋柿も完熟して種ができた頃には甘くなり、動物が食べる。

だからきっと、自分が今ここにいて 生きていることにも何がしかの理由がある。いろんなことがうまくいく時もうまくいってない時も、それには理由がある。その理由がわかれば原因がわかる。だからその原因を正すこともできる。 だから今考えていることで、そして 行動することで、自分の未来もできていく。

だから、「全てのことにはわけ(理由)がある。」

僕が、もうすぐ ご飯の時間だってわかるのも理由がある。だって、僕のお腹がグーって鳴ってるんだもん。

TOPへ