☆2022年12月12日オープン☆ドッグサロン&ペットホテル アシル                 名古屋市千種区天満通の Dogsalon asiRu は、小型犬、中型犬専門のトリミングサロンです。                    お客様やワンちゃんに寄り添ったカウンセリングやトリミングを目指し、親切・丁寧・安心をモットーに、飼い主様とのコミュニケーションを大切にしていきます。                ストレスのない「フリーラン」スタイルのペットサロンです。他のワンちゃんが苦手な子には、サイズを自由に変更できるお部屋もご用意しております。                        ボーダーコリーのアシル君のイラストが目印です。

Blog

ブログ『お散歩ライト』

Dogsalon asiRu 2023年09月4日 

わーい お散歩ライト 買ってもらったぁ~。

黒い毛のワンちゃんは 夜は見えにくいから注意が必要だよね。

夜の散歩の時、無灯火の自転車がすぐ横を通るとドキッとするんだ。

だから 暗い夜道も光る首輪で安心 安全。

ずっと光ってたり、ゆっくり点滅したり、早く点滅させたりもできるんだよ。 

色も グリーンや ブルー、ピンク もある。 僕のは オレンジだけど、かっこいいでしょ。

誰だ?  黒とオレンジでどっかの野球チームみたいって言ってるのは ・・・。

そんなこと言うと、なぞなぞ 出しちゃうぞ。

お散歩でたくさん歩いて、1万歩を歩いた時に踊るダンスはなぁ~んだ?

答えは、うぅ~う、マンボォー。 

ブログ『パフェ』

Dogsalon asiRu 2023年08月17日 

ワンちゃんの 味覚は人間と同じで、甘味、旨味、酸味、塩味、苦味、の5つ。

甘いものは好きだけど、 砂糖の甘みは よくない。肥満の原因にもなるしね。

アイスクリームは高カロリーだし、乳製品なので、ワンちゃんの中には“乳糖不耐性”といって乳糖をうまく分解できずに 下痢になる子もいるので注意。それと、パフェのトッピングも注意してね。

 特にチョコレート やぶどう、マカダミアナッツは中毒症状を引き起こすものが含まれているので 絶対に食べちゃダメ。 

僕の好きなものは梨。 だって みずみずしくって甘くてシャリシャリしてて美味しいんだもん。

ということで、 果物について、ワンちゃん にあげていいものを調べてみた 。

まず、ワンちゃんに与えてはいけない果物は、
ぶどう いちじく ドライフルーツ グレープフルーツ プレーンなど 

次に、あげる時に注意が必要な果物は、
パイナップル メロン ブルーベリー さくらんぼ 桃 マンゴー ライチ  レモン など

そして、ワンちゃんにあげてもいい果物が、
いちご りんご バナナ キウイ みかん スイカ 柿 梨  栗 など

僕が好きじゃないのは バナナ、 だって、ネチョっとしてて口の中に残るんだ。 な~んか食べにくいんだよね。 

僕たちにとっての酸味、塩味、苦味は、 毒物や 腐敗しているものを感じるためなので、 ご飯に味付けは不要。

実は僕たち ワンちゃんにとっては、 味よりもニオイや 食感が大事。

特に好きなニオイは肉や魚に含まれる脂質から発せられる脂肪臭。だから ケンタッキーフライドチキンのお肉は大好き。お肉のところだけ、ドッグフードのカリカリにトッピングしてくれると 最高。 

食感としては、ドッグフードの粒が大きすぎたり、固すぎたりする場合にも、ご飯を食べなくなることがあるので、フードの粒の大きさや硬さにも注意してね。

パーフェクトなパフェ 食っとけよ ~~~。

ブログ『夏まつり』

Dogsalon asiRu 2023年07月29日 

あれ 上野公園で何かやってるっぽいぞ。

今夜は、上野学区夏まつりをやってるんだって、楽しそう。
昨年は中止だったけど、今年は夏まつり復活ですね。

名電高吹奏楽の演奏やチアリーディングもやってて、かっこよかったですよ。

今日のお昼に、中京大中京と愛工大名電との愛知大会決勝があって、暑い中を応援してから上野学区夏まつりにも来てくれたんだって、ありがとうございます。

そして、愛知大会決勝の結果は、愛工大名電4―3中京大中京 甲子園出場、おめでとうございます。

千種公園に散歩に行く途中、いつも練習している演奏を聞いてました。

演奏やチアリーディング、愛工大名電のエース笹尾投手、テレビを見ながらの甲子園だけど、今年も応援してますよ。去年の野球部メンバーへの思いもあると思うんで、今年は是非とも優勝してほしいな。

ブログ『キュウリ』

Dogsalon asiRu 2023年07月11日 

キュウリ

キュウリを、急り食べたくなった! なんちゃって・・・

キュウリはほとんど水分でできていて、犬にとって有害な成分は含まれていないので、僕たちワンちゃんが食べても大丈夫。ワンちゃんにメリットのある栄養素もちゃんと含まれてる。

夏バテ気味の時に水分補給の目的で与えたり、ダイエット中のフードのかさましに利用したりするのもいいよ。

特にビタミンAは、皮膚や被毛を健康な状態に保つし、丈夫な粘膜や歯をつくるのに役立つ。
でも、味をつけないこと。  だから、漬物やピクルスはダメ。

それと、腎臓が弱っているシニア犬や腎臓病のワンちゃんは、腎臓の働きが低下するとカリウムが十分に尿に排出されず、体内に蓄積されて血液中のカリウム濃度が高まる「高カリウム血症」になることがあるから注意。

大量に与えたりまるごと1本与えたりすると、消化不良を引き起こす可能性があるので 小さくカットしてね。 でも、薄く切ると喉に張り付くので薄く切るのも良くない。 

でも 僕は、どちらかというとキュウリより サツマイモの方が好き。

サツマイモを「十三里(じゅうさんり)」と言うことがあるけど、 これは、同じく秋の味覚でクリを「九里」と書けることから考えられた言い方。

 江戸時代に焼き芋屋が繁盛して、「九里よりうまい十三里」って言ったらしい。

この「栗(九里)より(四里)うまい十三里」の由来は、サツマイモの名産地で知られた川越市(埼玉県)が江戸から、約十三里 (52km) の距離だったため、距離の十三里と九里+四里を足して十三里 (9+4=13) を引っかけ、洒落を利かせているんだって。

焼き芋屋さんに これが書かれているのを見て、

「キュウリよりうまい サツマイモ」っていう意味だと思ってた。

違ってたんだ・・・

そんなことキュウリ言われても!

ブログ『待て』

Dogsalon asiRu 2023年06月23日 

僕のモットーは、「果報は寝て待て」
だって寝てれば ご飯の時間になるんだもん。 

「待てば海路の日和あり」とも言うしね。

僕たち ワンちゃんの 作法として、「待て」は覚えなくちゃいけない。

「待て」ができるようになると、車から降りるときや道路に飛び出しそうになったとき、クレートから出るときも安全。ドッグカフェでの会計のときや、かわいい写真を撮るとき、色んなシチュエーションでも役に立つ。「待て」ができれば、飛びつきや困った行動を防ぐためにも使えるし、色々な場所にも連れて行ってもらえる。

基本は、
① おすわり
② 手のひらを広げて「マテ」
③ 姿勢をキープ

④「ヨシ」の号令で解除。
⑤ 褒める。おやつをあげる。

徐々に時間を延ばして、待っていたほうが、いいことがあるって覚えてもらう。

根気強く教えてくれればちゃんと覚えるよ。僕と飼い主さんをトラブルから守るためだから、焦らないでね。

焦りは、「今すぐ対処しなさい」という本能からのメッセージなんだって。
人間は、仕事の締め切りや、人生のタイミングなど、ただ生きているだけで「焦り」と「時間」という要素は切り離せないらしい。
これは、原始人の時に刷り込まれた「次に何かを食べなければ死ぬ」というタイムカウントから逃れることができず、食糧と水が豊富にある現代でも、この本能的な焦りは変わらず、「今の時間を無駄に使っていないか?」っていうストレスの中で生きてるからだって。
焦りはもともと「自分を休ませてくれない感情」。特に現代人は、入ってくる感情が多いし、関わる人も多い。職場を離れてもメールが追いかけてくる。とにかく絶え間ない刺激が、ゆっくりさせてくれない。

だから僕たちワンちゃんは、飼い主さんこそ「待て」を覚えればいいのにって思ってるし、「待て」は嫌いじゃない。

ただ、 僕は松たか子ではないので、 キムタク風に「ちょっ待てよ」と言うのだけは やめてほしい。 

ブログ『水の小径』

Dogsalon asiRu 2023年06月5日 

天満 緑道の「水の小径」 小川に水が流れ始めた。

せせらぎが語りかけてくれる小川の流れる空間って、 心地いいよね。やすらぎますよね~。

でも、一緒にお散歩してるお父さんは、「ここに水車を作って発電したら、電気代が安くならないかな。」だって、貧乏人はこれだから困る。

名古屋の水道水は木曽川のきれいな水が水源だから、これは木曽川の小川みたいなもんかな。「水の小径」は浄水場と配水場を結ぶ水道管の上に作られている。ここからみんなのおうちに繋がってるんだよね。

これからの 夏は、  ここは小学生たちには絶好の遊び場。
ここで遊ぶためのおすすめのグッズは、水鉄砲とゴーグルとタオル。
もちろん僕も水の中にダイブ。 びしょびしょに濡れたって、お店に帰れば 洗い流してすぐ乾かせる。 僕たち ワンちゃんには、シャンプー前の最高の遊び場だよ。 

シャンプー後は、「リンスも使うでありんす」


未だに、リンスとコンディショナーとトリートメントの違いがわからない ・・・

ブログ『百合の花』

Dogsalon asiRu 2023年05月23日 

千種公園のゆり園、 ゆりの花が綺麗に咲き始めました。

お散歩に行くと、 時々 ゆり園のお世話をしてる人を見かけて、 毎年この人たちのおかげで綺麗な花を楽しめるんだなーって 思ってました 。感謝、感謝です。

ゆりの花とかけまして・・・

整いました。

ゆりの花とかけまして、 結婚 と解きます。  その心は、 どちらも 球根(求婚)が始まりです 。

ゆりは、漢字で書くと「百合」。なぜ、この漢字なのか?
ゆりの球根は何枚もの鱗片が合わさっているので、この鱗片の多さを『百』と捉えて『百枚ほどの鱗片が合わさっている』と。そこから、この『百』と『合』の漢字が使われたらしい。

百合根って 茶碗蒸しや天ぷらにすると美味しいよね。
昔 おばあちゃんが 冷蔵庫の野菜室におがくずで包んだ百合根を入れてて、 いつの間にかなくなってた。 どうしたのって聞いたら、植えたよ って。 冷蔵庫に入れておくと、早く花が咲くんだって言ってた。 

本当かな。僕に内緒で食べたんじゃないかなってちょっと疑ってる・・・
だって、チンしてバターと醤油をかけるだけで美味しいんだもん。

ブログ『消臭スプレー』

Dogsalon asiRu 2023年05月21日 

名古屋の最高気温、今日は29.7°cだって・・・

暑いよね。 僕たちワンちゃんは、地面をそのまま肉球で歩いてるから夏のアスファルトの上は歩きたくない。でも、お散歩コースになってるお店の裏の天満緑道は、日陰が多いので、とっても助かってる 。

そして、この時期 もう一つ困ることが お家で飼ってるワンちゃんのトイレの匂い。

ということで今日は 消臭スプレーのお話。

おしっこのアンモニア臭、化学式はNH3。中学生の時に、NなんかHへんな3におい(3はおならの絵文字)で覚えた。
これは弱アルカリ性なので、酸性のもので中和すればいい。でも、僕たちワンちゃんは、ペロペロしちゃうんで、 安全なものを選んで欲しい。

そこで、クエン酸の食品グレードというのを使うことで、安全な消臭スプレーを作ることができるんです。クエン酸は酸性なので、おしっこの成分であるアンモニアを中和して匂いを消し去ることができます。 舐めることをしないワンちゃんなら、クエン酸の粉末は100円ショップでも購入できます。

作り方は簡単、 水100ml にクエン酸 2g( コップ2杯に軽く大さじ1杯ぐらい) を混ぜるだけ。 お好みでエッセンシャルオイルを垂らすとより爽やかになりますよ。
エッセンシャルオイルは100円ショップに行くと 水溶性のものを売ってるので、これを500mlに2~3滴入れるだけ。でも ワンちゃんは 柑橘系は好きじゃないんで、 ミントかラベンダーがいいかな。

トイレ トレーニングができていない お友達にも おすすめです。
僕のおじいちゃんも、最近トイレが近いって言ってるんで、漏らした時はこれだよって教えてあげました。

それとクエン酸、う〇ちの臭いには 効果はありませんのであしからず・・・

ブログ『お散歩が・・・』

Dogsalon asiRu 2023年04月26日 

散歩に行けない・・・ 

僕のお散歩係をしてくれてるお父さんが、 足を怪我して散歩に行けなくなっちゃった。

リードが絡まった時に僕が勢いよく走ったもんだから、 スッテンコロリン しちゃったみたい。

お医者さんに見てもらったら、 剥離(はくり)骨折でしばらくは 安静だって。骨がぶつかって、ボーン(bone)って感じかな。

ちょっと、心配 だけど それよりお散歩 どうなるんだろ。 そっちの方がもっと心配。
でもまあお家の中で走り回ればいいかな。

剥離骨折は、何かの原因で骨が欠けて剥がれた状態で、骨の衝突や摩擦によって起こる骨折なんだって。

レントゲンでは分からなかったけど、CT スキャンで剥離した部分の薄い骨片が見えてた。

大きな衝撃を受けたのが原因だけど、年取るとカルシウム不足で骨も脆くなってくるから、みんなも気をつけてくださいね 。

それと、「骨折り損のくたびれもうけ」ということわざ、これは愚痴に使うんじゃなくて、「損をしたようでも先にはもうけに繋がるもの、労を惜しんではいけない」って事だって、おじいちゃんが言ってた。

ブログ『藤の花』

Dogsalon asiRu 2023年04月11日 

桜が 散ったと思ったら、 藤の花が咲き始めましたね。

品のいい 甘い香りで、風に揺れる花びら、 そして 藤の花といえば「鬼滅の刃」

藤の花があるところは、 鬼から守ってくれる、 鬼が入って来れない、というエピソードが出てきます。 

食べて寝てるだけって言われてる僕も、番犬として家族を守ってるし、ボールを追いかけるのに忙しい。

鬼とは戦っていなくても、毎日を追われるように過ごしている人には、鬼滅の刃に出てくる「呼吸」と「藤の花の香り」 は心を休めるのにいいかも。

天満緑道を散歩して、無料のアロマテラピーで香りで癒されながら、心のコンディションも良くなります。

あっ、 別に僕は心を病んでるわけじゃないんですけどね。 

ちなみに、おばあちゃんに聞いた話では、藤の花は 「不死の花 」として 縁起がいいらしいです 。でも「不治の病」を連想させるので病気の人には持って行ってはいけないらしいですよ。

TOPへ